社会福祉協議会とあいあい祭り実行委員会では、『第8回 あいあい祭り』を開催しました!
今回は、「思い切って一歩 ゆっくりでもいいよ また一歩」をテーマに行いました。
☆名コーナーのはじめの一歩コーナーでトレルンジャーに挑戦!!

☆はじめの一歩コーナー ドミノ倒し
【“あいあい祭りのご報告”の続きを読む】
- 2014/08/30(土) 21:09:37|
- ご報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成26年8月16日から発生した豪雨は、兵庫県内各地に大きな被害をもたらし、特に丹波市では猛烈な降雨により大規模な土砂災害が発生し尊い人命が失われ、多数の住宅が全半壊、床上浸水等の被害を受け、同市に災害救助法が適用されました。
兵庫県共同募金会では、この災害で被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施しています。
皆様のご協力をお願いします。
募集期間:10月31日(金)まで
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.akaihane-hyogo.or.jp/index.php?id=23#type004_23_3
- 2014/08/28(木) 18:22:13|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
広島県では8月19日からの大雨により、広島市安佐南区及び安佐北区において大規模な土砂災害が発生し、死者及び行方不明者の多くの犠牲者が出ています。また、家屋の損壊も多数発生したため、広島市に災害救助法が適用されました。
広島県共同募金会では被災者支援のため、義援金の募集を実施しています。
皆様のご協力をお願いします。
募集期間:12月26日(金)まで
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://220.110.217.42/h-kenkyobo/2014/26saigaigienkin.pdf
- 2014/08/28(木) 18:17:56|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風11・12号の暴風雨等により、那賀町に災害救助法が適用されたほか、県内各地に家屋の倒壊、浸水等の大きな被害が生じました。
徳島県共同募金会では、この災害で被災した方々を支援するため、義援金の募集を実施しています。
皆様のご協力をお願いします。
募集期間:10月31日(金)まで
詳しくは、下記HPをご覧ください。
徳島県社会福祉協議会HP
- 2014/08/28(木) 18:09:48|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成26年台風11号による豪雨及び平成26年8月15日からの豪雨により被災された方への援護の一助として、京都府共同募金会では、京都府内の被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施しています。
皆様のご協力をお願いします。
募集期間:平成27年3月31日(火)まで
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.akaihane-kyoto.or.jp/
- 2014/08/28(木) 17:09:08|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月のふれあいサロンでは、ボランティアによるそばの振る舞いが行われました。

そば打ちを目の前で見るのは今日が初めてという方もいて、そばが打ちあがるまでの工程を釘付けになって見学していました。
ボランティアは、月に2回福祉健康センターでそば打ちの練習を重ね、その腕前を祭りやサロン等のイベントで披露しているとのこと。
打ちたてのそばを食べた参加者は「おいしい」「香りがいい」など、とても満足された様子でした。
- 2014/08/25(月) 15:16:38|
- ご報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年9月1日は「防災の日」と定められています。
この防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
また、この防災の日を含む一週間を防災週間と定められおり、平成26年度の防災週間は8月30日~9月5日です。
防災週間は台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを高めるために制定されました。
災害はいつ発生するかわかりません。この機会に、災害について考え、地域の中の災害時に援護が必要な方や避難場所の確認。
ご家庭では非常用持ち出し袋の点検や設置、災害が発生した際の避難経路や連絡方法※などを話し合ってはいかがでしょうか?
※防災週間には、災害用伝言ダイヤル(171)が体験利用できます。
- 2014/08/25(月) 15:12:18|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、ひとり暮らし高齢者の増加や、家族介護の困難性などから、地域による高齢者への支援の必要性が増大しています。
多くの高齢者が住み慣れた地域、自宅で暮らしたいと思う一方で、地域からの支援がなければ社会的な孤立への不安は強まっていきます。
高齢者の社会的孤立がもたらす問題点として、生きがいの低下や、高齢者の消費者被害、高齢者による犯罪、そして孤立死などが挙げられます。こうした中で、高齢者見守り活動が平成22年5月からスタートしました。
高齢者見守り活動とは、各地区の民生委員児童委員とボランティアが月に2回対象者宅を訪問し安否や状況の確認・把握を行う活動です。
【“高齢者見守り活動のお知らせとご案内”の続きを読む】
- 2014/08/25(月) 15:00:01|
- ボランティア募集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成27年度に行われる事業に対して、以下の「一般助成」と「特別助成」の2種類の助成を行います。
【一般助成】
1)助成事業の内容
社会福祉に関する処遇技術の開発等、先駆的・開発的事業に対して助成を行う。
2)助成の対象
社会福祉に関する民間の事業で、先駆的・開発的活動研究に従事する個人および団体で、原則として次の条件を具備するもの。
①具体的で応用可能な内容を有する企画であること。
②公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複しないこと。
③備品購入費、設備・整備費のみに充当されるものでないこと。
3)助成額・助成件数
総額500万円。15件程度への助成を予定(1件あたりの助成額の上限は40万円。)
【特別助成】
1)助成事業の内容
社会的課題となっており、対応が急務となっている事業を優先して助成を行う。
2)助成の対象
日本国内において、対応が急務となっている下記社会的課題に関する民間の支援事業を対象とする。
① 精神障害者及びダウン症者に関する支援事業
[例:精神障害者(発達障害者を含む)及びダウン症者の社会参加に向けた活動支援、精神障害者
(発達障害者を含む)への理解促進に向けた活動支援、当事者及び家族のネットワーク化に向けた活動支援等]
② 児童虐待防止に関する支援事業
[例:地域の社会福祉協議会や社会福祉施設などにおける児童虐待防止に向けた活動支援、児童委員と
保育所・児童相談所・里親・保健センターなどとの連携構築の支援、児童虐待家庭改善のための支援等]
③ ホームレス問題に関する支援事業
[例:生活支援事業、就職時・住居借受時の保証人の確保等の社会復帰に向けたプログラムの実施等]
④ 更生保護の活動に関する支援事業
[例:新たな自立更生計画と研究支援、更生保護施設での自立支援・アフターケア活動、篤志面接委員の
活動などボランティア支援等]
⑤ 認知症に関する支援事業
[例:認知症高齢者家族支援事業、認知症予防に関する事業等]
3)応募要件
① 申込者は原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体、
一般(社団/財団)法人、公益(社団/財団)法人等、公益活動を行っている団体で社会的信用を有すること。
② 申請団体については、継続的な活動実績があること。
③ 申請団体等の設立目的や活動が政治的、宗教的、思想的に著しく偏っていないこと。
④ 応募する事業が公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複しないこと。
4)審査基準
① 申請事業の必要性が明確であって、効果が期待されること。
② 申請事業の内容が具体的で計画的であること。
③ 収支予算が事業内容に沿ったものであること。
④ 申請団体の一般経費を補うものでないこと。
⑤ 備品購入費や設備・整備費のみに充当するものでないこと。
(但し、事業内容の重要性を鑑み助成対象とすることがある。)
⑥ 記念事業等の一過性の事業は、内容が切に必要と認められる事業のみを対象とすること。
5)助成額
総額1,500万円。40~50件程度への助成を予定(1件あたりの助成額の上限は70万円。)
【“【他機関】社会福祉事業研究開発基金〔一般助成〕〔特別助成〕募集のお知らせ”の続きを読む】
- 2014/08/12(火) 16:51:38|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大和証券福祉財団では、ボランティア活動助成とボランティア活動等に関する調査研究助成の団体を募集しています。
Ⅰ.平成26年度(第21回)ボランティア活動助成要領
【応募課題】
特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動
【応募資格】
ボランティア活動を目的とした団体・グループ
学生・若者のボランティア活動も積極的に支援します。
(申込みに際しては、社会福祉協議会若しくは共同募金会の推薦を必ず受けてください。)
【助成金上限額】
30万円 (1団体当たり)
総額 3,500万円 (上限 3,800万円)
Ⅱ.平成26年度(第21回)ボランティア活動等に関する調査研究助成要領
【応募課題】
ボランテイア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研究等
【応募資格】
特に問いませんが、研究委員会を組織してください。
【助成金】
上限額 100万円 総額 上限300万円(3件以内)
共通
【応募期間】
平成26年8月1日~平成26年9月15日(当日消印有効)
【助成対象期間】
平成27年1月1日~平成27年12月31日の活動に対して助成
詳細は下記ホームページをご覧ください。
大和証券福祉財団ホームページ
- 2014/08/08(金) 09:21:04|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成26年7月9日の台風第8号に伴う大雨は、長野県内各地に大きな被害をもたらし、特に南木曽町では猛烈な降雨により大規模な土石流災害が発生し尊い人命が失われ、多数の住宅が全半壊、床上浸水等の被害を受け、同町に災害救助法が適用されました。
長野県共同募金会では、この災害で被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施しています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
募集期間:平成27年3月31日(火)まで
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www3.ocn.ne.jp/~nkyobo/saigai/nagigoso.htm
- 2014/08/04(月) 10:58:52|
- 過去の募集・案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0